スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年10月15日

10月のふるたさん家のサロン。健康体操でいい汗をかきました。

 こんばんは。今日10月15日はふるたさん家のサロン開所日でした。
 今月は豊田公民館の出前講座で、健康体操をしました。
 秋晴れのいい日和で、三光コスモス祭りをはじめ中津市内外でいろんなイベントが開催されいるので今月はやや少なめの参加者でした。
 今日は「骨格矯正」のインストラクターをされている谷昌子先生から、腰や膝などを中心に、痛いところの痛みを和らげるために姿勢を正したり、軽い運動を行いました。

 

 上の写真は先生の「グー・チョキ・パー、1本、4本、中指、薬指」という指示に合わせて、左右の手の指を出していく運動をやっている様子です。日頃やっていない参加者の皆さんには意外と難しい作業でしたが、先生がいつも行っているデイサービスの利用者さんは慣れているので簡単にできるそうです。


 豊田公民館の加来館長さんやふるたさん家のボランティアスタッフも、もちろん私もやりました!ブログにあげる写真はいつも私が撮っているので私のやっている写真がないのですが、私は先生の真横でやっていたのでかなりいじられていました。自分ではちゃんとやれているつもりなんですがね~。


 今日のふるたさん家カレーでございます。茄子とピーマンの揚げ物をのせています。サラダとデザートには梨と柿を添えています。皆さん、美味しく食べていただけたと思います。
 来月11月のサロンは19日(土)です。オカリナで童謡を演奏していただきます。皆さん、来月も来ちょくれ!
  


Posted by くりちゃん at 21:12Comments(0)ふるたさん家

2016年09月17日

9月のふるたさん家のサロン。三味線で盛り上がりました。

 今日9月17日はふるたさん家のサロン開所日でした。8月はサロンの中が暑くなりすぎるのでお休みしましたので、2か月ぶりの開所です。
 今日は如水校区で活動されている「秀如志会(ひでよしかい)」の皆さんが三味線と民謡を披露してくださいました。
 通常のサロン開所日は30人近くがいらっしゃってくださいますが、今日は近隣の町内で敬老祝賀行事が開催されていて、常連の方たちの何人かはお見えいただけず、お蔭で皆さんにはゆったりと鑑賞していただけました。

 
 「花笠音頭」や「黒田節」、「炭坑節」など、皆さん馴染みの民謡を中心に歌っていただきました。主に歌っている松本さんは元市職員で、市役所におられている時から民謡をされていることは存じていましたが、すごい声量でのびやかに歌われているのにびっくりしました。

 
 今日も昼食はふるたさん家名物カレーライスです。ポテトサラダとバナナ寒天のデザート付きです。今日のカレーはかなり辛かったと思いましたが、でも皆さん完食されている方が多かったですね。
 みなさん今日も楽しんでいただいた様子で良かったです。
 来月10月の開所日は第3土曜日の15日です。豊田公民館の出前講座で健康体操をします。皆さん、また来ちょくれー。
  


Posted by くりちゃん at 18:29Comments(0)ふるたさん家

2016年07月16日

7月は介護予防教室。めじろん元気アップ体操をしました。

 今日7月16日(土)はふれあいサロンふるたさん家の開所日です。今日も満員29人の方が来所してくださいました。
 今月は中津市高齢者相談支援センター創生園さんにお願いして出張介護予防教室を開催していただきました。
 創生園のPT(理学療法士)の山田さんから、大分県内の市町村で介護予防体操として取り組まれている「めじろん元気アップ体操」をご指導いただきました。クーラーを入れたために2度にわたってブレーカーが落ちるアクシデントにめげずに、山田PTは汗をダラダラ流しつつ、身振り手振りを交えながら熱弁をふるってくださいました。

 
 若い人とお年寄りの大腿部をCTスキャンした画像を見比べて、加齢により筋肉が衰えている様子をみんなで確認しました。自分の体重を支えられる筋力を維持しないと立ち座りができなくなって要介護状態になってしまい、健康寿命が短くなると皆さん脚力をアップする必要性を改めて認識されたようです。

 
 創生園から器具を持ち込んで皆さんの脚力を測定しました。写真の男性の脚力は測定可能な120㎏を超えており、自分の体重の2倍以上をまだ支えられる状態でした。創生園が開催した介護予防教室で最高記録だそうで、この脚力を維持していくようにアドバイスを受けていました。

 
 今日のお昼ご飯もふるたさん家の定番「カレーライス」でございます。赤と黄色の実のプチトマトを使ったサラダとデザートにパンナコッタを添えています。「パンナコッタ」はスタッフの居倉さんの力作で美味しかったです。このパンナコッタは非常に珍しく2層になっています。

 居倉さん曰く「二度と同じように作れない。」という傑作でした。またチャレンジはするそうです。もう一度味わえることを期待しましょう。
 今日のサロンはここまでです。来月8月はサロンの中が暑くなりすぎて、熱中症になる方が出ると怖いのでお盆休みにします。次回は9月第3土曜日の17日に開所します。9月といえば敬老月間なので、スタッフももっと頑張ります。皆さん、またたくさん来てください。
  


Posted by くりちゃん at 15:07Comments(0)ふるたさん家

2016年06月18日

6月は津軽三味線。ふるたさん家のサロンです。

 ふるたさん家は玄関と裏口を開けておくと結構風が通って涼しいんですが、今日は本当に暑い一日でした。
 今日は基木(もとき)中津糸の会さんによる津軽三味線の演奏を皆さんに楽しんでいただきました。

 津軽三味線と聞いていたので、速弾きの物凄いバチさばきを想像していましたが、ゆっくりとした演奏で「さくら」等の皆さんに馴染みのある童謡を中心に演奏をいただきました。
 「炭坑節」の演奏の時には参加者のみなさんも一緒に踊って楽しんでいました。私も唄うようになっていましたが、「月が出た、出た、月が出た」より後の歌詞を覚えておらず、残念ながらお役に立てませんでした。

 津軽三味線の後には、明日6月19日(日)に南部まちなみ交流館で、中津東高マーケティング部の生徒による「ハピスマ食堂」で認知症に関するお話をすることをお知らせしました。
 今日もお昼はふるたさん家名物のカレーライス。デザートの羊羹は清涼感があり美味でした。

 来月7月のサロンは16日(土)に開所します。中津市高齢者相談支援センター創生園の方に見えていただき「めじろん体操と介護保険について」お話しいただきます。皆さん、お待ちしてます。
  


Posted by くりちゃん at 17:18Comments(0)ふるたさん家

2016年05月21日

2016年5月のふるたさん家のサロンです。

 こんにちは。2016年5月21日(土)は5年目に入って初めてのふるたさん家のサロンでした。
 今日は最初にふるたさん家のスタッフをご紹介します。

 
 左の写真は私たち夫婦です。二人でボランティアやってます。右の写真は今日のスタッフさん。右側から、端で見切れているのが亮くん。その左が梶谷さんと今永さん。奥の3人が右から朝田さん、居倉さん、川谷さん。左の手前が妻です。今日は私を含めて8人でサロン参加者、講師、公民館長の31名のお世話をしました。なかなか大変です。 
 さて、今日は豊田公民館の出前講座として、本耶馬渓町曾木にある真言宗の寺院、無量寿山 弘法寺(むりょうじゅさん・こうぼうじ)の吉武隆善住職をお招きして、「地獄と極楽」と題してお話しいただきました。

 
 最初に驚いたのが住職の声の大きさ。朝の島田仲町に響き渡りそうなほどの大きな声で「おはようございます‼」
 参加者の皆さんも負けないくらいの大きな声ごあいさつ。中津のお年寄りは本当に元気です。

 
 途中に絵本の読み聞かせもしていただき、「人生花づくし」という素敵な言葉も学びました。

 
 お話の後は毎度おなじみふるたさん家名物「カレー」を昼食にいただきました。一人暮らしの方が多いのでお家でカレーを作ることはないそうで、みなさん喜んでいただいています。

 
 来月は6月は18日(土)にサロン開所します。次は津軽三味線の演奏をお願いしています。
 皆さんのお越しをお待ちしています。
  


Posted by くりちゃん at 14:58Comments(0)ふるたさん家

2016年04月23日

オープン4周年。平成28年4月のふるたさん家のサロンです。

 熊本・大分で地震の被害に遭われた皆さん、お見舞い申し上げます。1日も早く元の生活に戻れるようにお祈りいたします。
 平成24年4月21日にふるたさん家のサロンを開所して、めでたく4周年を迎えることができました。これもサロンに来ていただいている皆様や生き活き豊田、中津市社協等の関係者のご支援があったお蔭です。心よりお礼申し上げます。
 今日は4周年を記念して…いつもと変わらずサロンを開きました(笑)
 今回は、ふるたさん家のスタッフをしてもらっている、中津市高齢者相談支援センターいずみの園で認知症地域支援推進員をしている居倉央実さんと中津市介護長寿課高齢者福祉係の川谷麻菜さんに「脳を使って認知症を予防したい」と題して、お話と紙芝居、簡単なレクをしてもらいました。
 
 紙芝居ではふるたさん家のスタッフから、川谷さんがナレーション、認知症のおばあちゃん役が梶谷さん、孫の花子ちゃん役が居倉さん、お父さん役が私、お母さん役がうちの妻、お医者さんと八百屋の大将を亮くんが勤めました。



 台本当日渡しのぶっつけ本番で挑みましたが、なかなか良かったと自負しております。紙芝居の後は連想ゲーム。スクリーンに映したお題に関するヒントを皆さんが出して梶谷さんと亮くんが答えるというレクをしました。

 
 この後、手指の運動をして、認知症の予防は終了しました。昼食はいつものようにカレーライス。久しぶりに、なぜふるたさん家ではカレーを出すのかを川谷さんからみんなにお話ししてもらいました。


 今日もみんなに楽しんでもらえたようで、よかったです。
 来月5月は第3土曜日の21日にサロンを開所します。豊田公民館の出前講座で本耶馬渓町、弘法寺住職の吉竹隆善師をお招きしてお話しいただく予定です。皆さん、お気軽に遊びに来てください。
 今月も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

  


Posted by くりちゃん at 15:11Comments(0)ふるたさん家

2016年04月17日

地震被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

 2016年4月14日午後9時26分に発生した熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード6.4の直下型地震。わが町中津も震度3を記録しました。
 その時、私は前夜の歓送迎会での夜更かしがたたって入浴前にリビングでうたた寝の最中でした。耳元で充電中のiPhoneからけたたましい警報音にまず驚き、その後の揺れで床に這いつくばるだけでした。
 中津は震度3なので熊本県益城町の7に比べればそうひどくはありませんが、マンション5階で暮らす私には「揺れが長いな。いつまで続くんだろう?まだ大きくなるんじゃないか?」と感じました。
 つけっぱなしだったテレビからは速報が流れており、熊本の震度7の表示がにわかに信じられませんでした。続々と入ってくる情報から現実が徐々に明らかになりましたが、寝ないと持たないと思い床に就きましたが、余震もちょこちょこあったので熟睡はできませんでした。
 15日の朝も余震で目覚めました。朝のニュースで益城町の様子と熊本城の姿に絶句。「大変なことが起こった」と改めて思い知らされました。
 出勤後、子育て支援課が所管している児童館や地域子育て支援拠点、放課後児童クラブの施設に被害がないかの確認を行いました。幸い被害は出ておらず、ほぼ平常どおりの1日を送ることができました。
 そして16日午前1時25分。iPhoneはリビングで充電中だったため警報は聞こえませんでしたが、前日の地震のおかげで神経が過敏になっていたのか、グラっときた瞬間に目覚めました。目覚めたものの布団で妻の頭をカバーするので精一杯でした。
 揺れが収まり電気をつけると使っていなかった鳩時計が落ちており、リビングでも物が散乱している状態。14日の地震より揺れが大きかったのが一目でわかりました。テレビをつけると各地の震度が徐々に報道され、マグニチュードは7.1、中津は震度4。
 職場に出るか迷いつつ、家の中のまだ落ちそうなものを地べたに下しながら、断続的に襲ってくる余震と警報にビクビクしながら4時になると、市役所から避難所開設の知らせが。
 子育て支援課が担当するのは豊田公民館。片っ端から部下に電話し、つかまった職員と避難所に向かいました。年度初めの新体制になったばかりで、非常事態での対応が充分準備できていない状態だったので少し手間取りましたが何とかなりました。
 もっと普段からの準備を入念に行っておかなければと反省。
 避難所のテレビでは明け方から次々に情報が流れてきました。特に阿蘇の被害状況には言葉がありませんでした。
 南阿蘇村のペンション「ティンクナ」さんは定期的に通っている阿蘇の定宿で、もうかれこれ10年近くお付き合いさせていただいています。偶然ネットで見つけたペンションなのですが、看板娘の千陽菜ちゃんが私たち夫婦になついてくれて、オーナーご夫妻とも仲良くさせていただいて、最初は年に3度もお伺いさせていただき、本当に気にいった宿でした。係長になって仕事が忙しくなり、訪問する回数も減ってしまいましたが、たまに連絡させてもらっています。昨年の僕の誕生日はこのティンクナで迎えました。
 最初の地震では大きな被害は無いようでしたが、16日未明の地震以降、FBでメッセージを送ってはいますが、連絡がつかずに安否が確認できていません。ニュースを見ながら3人の無事を祈っています。
 皆さんの周りにも熊本で暮らしている親戚やお知り合いの方がいらっしゃると思いますが、無事が確認できた方は本当に無事であることをうれしく思いますし、安否が不明な方は心から無事を祈ります。
 また、別府や由布で被災された方も心よりお見舞い申し上げます。
 これ以上尊い命が失われないように。地震が終息するように、希望をもって明日を迎えましょう。
  


Posted by くりちゃん at 23:23Comments(0)

2016年03月20日

ご無沙汰してます。ふるたさん家のサロンです。

 久しぶりにブログ更新します。昨年の4月を最後にふるたさん家のサロンの様子をブログにアップしておりませんでしたが、今年のサロンから再開します。

 2016年3月19日(土)、今年初のふるたさん家のサロンは田中社中の磯貝泰子先生とお弟子さんの中尾さん、大土さんによるお琴の演奏を鑑賞しました。長くて寒い冬が終わりを告げ、春の訪れを感じさせるお琴の響きをみんなで楽しみました。


 お弟子さん二人には「黒田節」、童謡「桃太郎」・「金太郎」などの聞き馴染みのある曲を演奏いただきました。


 磯貝先生は、中津の偉人、福沢諭吉先生がご自身で奏でられていたという「六段」を演奏いただきました。


 先生方の演奏の後は、参加者の中からお琴を体験していただきました。



 お琴体験につづき、みんなで頭に鉢巻をしめ、艪に見立てた布を足に引っ掛けてソーラン節を踊りました。全員参加型のレクはとっても盛り上がりました。磯貝先生、本当にありがとうございました。


 昼食はふるたさん家の定番、カレーライス。デザートとサラダがついてます。


 今月のサロンは、いつものスタッフに加えて、いずみの園の人たちや市役所の元部下もお手伝いに来てもらったおかげで非常に手際よくやれました。みんな、ありがとうございました。
 さて、4月でふるたさん家のサロンは4周年を迎えます。4月はいつもと違い第4土曜日の4月23日(土)にサロンを開きます。
 みなさん、ぜひ遊びに来てください。
  


Posted by くりちゃん at 12:39Comments(0)ふるたさん家

2015年07月20日

竹切り・茅きりラプソディー

祇園が始まります!!

7月12日(日)の車立ては遅刻してしまい、公園地に着いたときはもう立ち上がっていましたので、レポなし。

昨日7月19日(日)は中津神社周辺のお掃除・草取り、高締め用や御幣棒のための竹切り。

さらに年番町のお仕事である「茅の輪づくり」のため、材料の茅も調達してきました。


 三光秣の真竹。ここ10年くらいずーっと造道総代の義弟さんの竹林で調達させていただいています。感謝。今年は年番なので神輿の結界を作るため、親指くらいの太さの真竹を8本準備しなければならず、その親指サイズの竹を集めるのが苦労しました。
 京町も高齢化の波にさらされており、竹切り部隊は60歳、48歳(僕)、43歳。和秋おいちゃん(総代の義弟さん)63歳も加わってくれました。まぁ、20代30代も参加してくれましたが、山に入るのは年寄り4名+20代2名の6名。あとのメンツは山から切り出した竹をトラックに乗せる担当。一昔前なら竹きりじゃなくて神社のお掃除をしていた世代です。作業服に身を包み、山の中を分け入って竹を切ってきました。まじ死にそうでしたね。
 竹切り後は、年寄りチームはお役御免で竹を持って帰りました。若手はそのまま茅の調達に別の山に。
 京町に戻ってからは公民館と公園地に竹をおろし、社務所で軽い昼食。久々にコンビニおにぎりをパクつきました。
 午後からは高締め立て、結界づくりの班に分かれて作業。僕は高締め立ての班に。
 今年は本当に若手の参加が少なくて、高締め立ても1丁目から4丁目までの5か所10本を“初老”チームががんばりました。
 もう、バテバテで高締め立てた後の写メをとるのも忘れるぐらい。還暦のおじさんは高締め終わりでお役御免。でも48歳はまだまだ働かさせられます。
 高締め終わって公園地に。そこへ茅きり部隊からの一報が。市が道路愛護で道路脇の雑草や邪魔な木を伐採してくれたおかげで、採取予定地に茅の輪の材料の茅がないという一大事!!若手は茅を求めて市内をさまよう事態に。
 われわれは神社の清掃で出た雑草を処分しながら、茅の到着を待ちます。結界づくり班はすっかり結界づくりを終えていました。

 17時前になってやっと茅きり部隊が帰還。そこからH相談役を中心に、若手たちで茅の輪を作っていきました。


 茅の輪の原型はこんな感じ。針金を束ねたものです。これが茅の輪になるって想像つきませんが。

 できあがった茅の輪を借り組した木枠に吊り下げます。地声の大きなH相談役、張り切っています。

 で、設置完了。立派にできました。8年に1回の作業。よく覚えておかなければ。写真右側の『茅の輪くぐり』の由来の説明看板をどこに置くかでも喧々諤々の議論が巻き起こる。年番町ならではの緊張感です。

 茅の輪のできばえに造道総代もH相談役も満足げな様子。いい仕事しました。

 さぁ、金曜日からは本番です。木曜日の夕方は神社のテント張りに町内の幟立てを行います。

 最後に、YouTubeで7月18日(土)に開催された第6回祇園囃子競演会での京町鉦打ち連中の鉦打ち披露しております。こちらから


  


Posted by くりちゃん at 09:04Comments(0)祇園

2015年05月06日

追いついた!平成27年4月ふるたさん家のサロンの様子です。

 ようやく最新のサロンがご紹介できます。平成27年4月のサロンは18日の土曜日でした。早いもので、平成24年4月21日の開所式から丸3年。3周年を迎えることができました。これもひとえにサロンに参加してくださる高齢者の方々、宿利豊田校区自治委員会会長をはじめとする島田・中殿地域の自治委員さんや民生児童委員の皆さま、ふるたさん家を支えてくださる地域の皆さまのお蔭です。この場を借りて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。

 さて、4月のサロンには中津総合ケアセンターいずみの園から2名の方が参加し、お手伝いしてくれました。中津市内の地域サロン実践の場を見学したいということで、数ある地域サロンの中からふるたさん家を最初の訪問先に選んでくれました。

 3周年記念のイベントは、市内のボランティアグループ『ひかりの会』の皆さんによる歌と踊りのご披露でした。本格的な日本舞踊から面白おかしい寸劇まで、とても楽しい時間を過ごすことができました。






 3周年の記念すべきサロンの昼食もやっぱりカレーライス。本当においしいんです。

 ようやく最新のサロンまでご紹介できました。次回は5月16日(土)です。みなさま、スタッフ一同お待ちしております。
  


Posted by くりちゃん at 00:00Comments(1)ふるたさん家

2015年05月05日

平成27年3月ふるたさん家のサロンの様子です。

 平成27年3月のふるたさん家のサロンは3月14日でした。昨年最後のサロンの時に来ていただいた吉富町のボランティアグループ『太陽の会』の方たちが、また来てくださいました。




 『太陽の会』の皆さんは、笛・尺八、唄や踊りで参加者の方々を盛り上げてくれました。


 お昼はふるたさん家名物のカレーライス!!今回もおいしくできました。

 次回は4月のサロンの様子をアップします。
  


Posted by くりちゃん at 00:00Comments(0)ふるたさん家

2015年05月04日

奇跡!!2日連続でブログ更新!!今年はじめての開所日。2月のふるたさん家のサロン。

 平成27年最初のサロンは2月21日でした。1月は寒いし、年始をゆっくり過ごしていただこうとお休みにしました。

 2月のサロンは、豊田公民館の出前講座として、観光大使の矢野大和さんがお話に来ていただきました。



 矢野さんの軽妙で楽しいお話に、サロンに来ていただいた方はみんな笑顔。楽しいサロンになったと思います、



 最後まで矢野さんのお話を伺いたかったのですが、所用で帰宅しなければならなかったので、サロンの写真はここまでです。

 おまけ。開所準備中に撮影しました。スタッフ最年少の亮くん。食事の準備やお掃除などを手伝ってくれています。

 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。次回は3月のサロンの様子をアップします。
  


Posted by くりちゃん at 17:55Comments(0)ふるたさん家

2015年05月03日

5月になっちゃいました。サボり癖が継続中?平成26年12月のサロンの様子。

 またまた、まずはお詫びから。みなさん、すみません。3月22日に「明日は12月のサロンの様子をアップします(仕事が早く終わったらですけど)。」と言っておいて、3月23日の予定が5月3日になってしまいました。年度末から年度初めと多忙の日々がひき続いており…今回も言い訳です。

 気を取り直して平成26年最後のサロンの様子のご紹介をしましょう。

 12月13日(土)は、平成26年最後のサロンでした。吉富町のボランティアグループ『太陽の会』のみなさんに来ていただき、歌や踊りを披露してくれました。

 年末で皆さん忙しかったのか、サロン参加者は若干少なめでしたが、来ていただいた皆さんがとても楽しそうにしていただいていたので、スタッフ一同満足でした。

 昼食はふるたさん家名物のカレー…ではなくて、ハヤシライス。我ながら、大変おいしくできましたよ。

 ブログをご覧のみなさんへふるたさん家スタッフからのお知らせです。ふるたさん家では運営資金確保のためにバザーを行っています。ご家庭にある使っていないものや、もらったけど使わないといったものがありましたら、ご提供いただけると助かります。また、バザー品をお買い上げいただけると、なお一層助かります。よろしくお願いいたします。


  


Posted by くりちゃん at 09:57Comments(0)ふるたさん家

2015年03月22日

サボり癖が止まらない?平成26年11月のサロンの様子です。

 まずはお詫びから。みなさん、すみません。なかなかふるたさん家のサロンの様子をアップしてません。10月に介護係に換わってから多忙の日々が続いており…言い訳です。

 気を取り直してサロンの様子のご紹介をしましょう。もう、4か月前になってしまったので、記憶も薄れてしまいそうですが、頑張って思い出しながらご報告。

 平成26年11月22日(土)は、翌月12月はクリスマスが控えているということで、みんなでクリスマスオーナメントを作りました。マンションの子どもたちや新貝市長の奥様も参加していただきました。

 

 松ぼっくりとモールでつくるクリスマスオーナメント。子どもも大人もみんな夢中になって作っていました。

 

 11月もお昼ご飯はカレー?じゃなくてハヤシライス!!おいしくできました。

 

 みなさん、自分が作ったオーナメントを手に、楽しげに帰られました。みなさん満足されたようで、「やっててよかった。」と感じたサロンとなりました。11月のサロンの様子はこれにておしまい。明日は12月のサロンの様子をアップします(仕事が早く終わったらですけど)。

  


Posted by くりちゃん at 18:29Comments(0)ふるたさん家

2014年10月25日

10月25日はふるたさん家のサロンの日。

 みなさん、こんばんは。季節も秋本番って感じで、昼間の日差しも随分柔らかくなった気がします。

 そんな今日10月25日はふるたさん家のサロンの日でした。今日は中津マジックの会の会員さん3名においでいただき、マジックと皿回しの曲芸を披露していただきました。


 
『中津マジックの会一の美女』 バラバラのスカーフが筒の中で繋がって出てきました!! 

『ざぶとん回し』の曲芸を披露していただきました。

マジックを見に来ていた子どもたちにも手伝ってもらいました。『透視』のマジックです。

質問の答えを頭に浮かべてもらって、先にマジシャンの方が?の中に答えを書いておき、後で答えを書き込んでもらうマジックです。

 あら不思議!?答えが分かっているじゃありませんか!?
 こんな感じでみなさん今日もサロンの時間を楽しく過ごしていただけました。本当はサロンの時間中にハロウィンウォークの子どもたちがたくさんふるたさん家を訪れてくれるはずだったのですが、ハロウィンウォークの開催時刻が午後からになってしまったので今年は来てもらえませんでした。昨年は多くの子どもたちに訪れてもらって、お年寄りたちもとても喜んでいただいていたので残念です。来年は日の出町の偉い人たちにもご理解とご協力をいただき、午前中にハロウィンウォークを開催していただきたいと思います。ふるたさん家のスタッフ全員と毎月楽しみにして来ていただいているお年寄りの皆さんからのお願いです。

 さて、今日もお昼はカレーライス。僕がふるたさん家でやった認知症サポーター養成講座で『カレーに使っている香辛料「ターメリック」に含まれるクルクミンという成分がポリフェノールの一種で、その抗酸化作用が認知症予防につながるかもしれません。』とお話ししてから定番になってます。みなさん結構食べてもらっています。

 最後にふるたさん家のスタッフをご紹介します。右から代表の朝田さん、会計の今永さん、副代表の栗山さん(私の愛妻でございます。)、そして一番左が半年くらい前から手伝ってくれている、ふるたさん家唯一の若者・藤崎亮くん。前から早く名札を準備してあげないとと言っていたのですが、ようやく亮くんの名札ができました。今日はこの4名+私で力を合わせて頑張りました。高齢者福祉・地域福祉・世代交流に興味のある方、ボランティアに来てみませんか?お待ちしております。

 来月は11月22日(土)にサロン開催します。来月も第4週のイレギュラー開催になります。みんな、来ちょくれ!!
  


Posted by くりちゃん at 19:32Comments(0)ふるたさん家

2014年09月23日

ふるたさん家のサロンの様子。2014年9月は中津市地域包括支援センター創生園の介護予防教室!!

 8月はお盆でお休みにしましたが、9月20日(土)は2か月ぶりのふるたさん家のサロン開所日でした。

 9月は豊田公民館の出前講座で、豊田校区を担当している地域包括支援センター『中津市地域包括支援センター創生園』さんにお願いして、介護予防教室をやっていただきました。

 創生園さんがお見えになるまでの時間を使って、ふるたさん家のボランティアスタッフ梶谷さんが新聞紙を使ったハンドバッグ作りに挑戦しました。

 

 


 出来上がりはこんな感じになりました。

 こんな使い方をしていた人もいましたけど…

 ハンドバッグ作成後は、中津市地域包括支援センター創生園さんから五十川センター長、柳ケアマネ、同法人の高椋クリニックの理学療法士の森先生に介護予防教室の講座を担当していただきました。ドラマ『水戸黄門』の主題歌『ああ人生に涙あり』のリズムに乗せてできる体操を教えていただきました。




 みなさん、楽しく体操されていました。体操でお腹がすいたので、昼食。今回も2か月ぶりにカレーでした。




 次回のサロン開所は10月25日(土)です。いつもと違う第4土曜日です。ふるたさん家のハロウィンパーティーをやります。子どもたちもたくさん来てくれる予定です。みんな来ちょくれ!!
  


Posted by くりちゃん at 19:37Comments(0)ふるたさん家

2014年09月23日

ふるたさん家のサロンの様子。続いて7月!!

 3か月分連続アップ中のふるたさん家のサロンの様子。7月は7月19日(土)でした。

 7月は「暑中お見舞い申し上げます。」 夏のごあいさつ用に絵手紙を作りました。






 みなさん、なかなかの力作ぞろいで、素晴らしい出来上がりでした。最後に昌峰先生(私の書道での雅号です。)が「暑中お見舞い申し上げます」の一文を添えて出来上がり。かき氷、朝顔、茄子など夏の風物詩を一枚の葉書きに心を込めて作っていただきました。


 昼食はふるたさん家では定番となりました「カレー」でした。8月はお盆のためお休みで次は9月20日(土)、豊田公民館の出前講座です。
  


Posted by くりちゃん at 19:10Comments(0)ふるたさん家

2014年09月23日

ふるたさん家のサロンの様子。サボってたので連続アップします。まずは6月!!

 ふるたさん家のサロンの様子をブログでお伝えしておりましたが、今年5月のサロン以来、随分とサボってしまいました。

 反省し、連続でアップすることにしました。

 まずは6月21日(土)のサロンの様子。南京玉すだれとマジックショーをお願いしました。






 子どもさんも見えていただき参加いただいた方みんなが楽しんでいただきました。
  


Posted by くりちゃん at 18:40Comments(0)ふるたさん家

2014年05月18日

5月のふるたさん家。交通安全のお話。

昨日、5月17日は5月のふるたさん家の開所日でした。なかなか無くならない交通事故。特に中津はお年寄りが犠牲になる事故が多いと聞きます。どうやったら交通事故に遭わないのか、交通安全についてお話を伺うため中津警察署交通課の一宮さんにおいでいただきました。

平成25年に中津警察署管内で発生した交通死亡事故は6件。犠牲者のすべてが満70歳以上の高齢者だったそうです。当たり前のことですが、道路を渡るときは必ず横断歩道を通行すること、ななめ横断はしないこと、また反射材の着用を勧められていました。参加した高齢者の方からは、自分が交通安全のためにどんなことを実践しているかを披露していただいたり、自転車の通行方法についての疑問を質問いただきました。

昨日のお昼ご飯は久々に『だご汁』をみんなでいただきました。とてもおいしかったです。

11時30分ぐらいには近くの島田本町の通りを武者行列がとおり、サロン参加者の方々も駆け出して見に行ってました。今月も皆さん楽しんでいただけたと思います。

来月の開所日は6月17日(土)です。次回もみなさんのご参加をお待ちしております。

  


Posted by くりちゃん at 08:24Comments(0)ふるたさん家

2014年04月19日

ありがとうございます。2周年のふるたさん家サロンです。

 今日4月19日は地域交流ふれあいサロン「ふるたさん家」のサロンの日でした。ふるたさん家は明後日4月21日で2周年を迎えます。今日のサロンは2周年記念のイベントとしてマジックショーとハーモニカ・尺八のボランティア演奏をお願いしました。




 いつも参加してくださる近くのお年寄りに加え、島田本町の子どもたちも参加してくれて、全部で29人の方に参加いただきました。みなさん楽しんでくれていたようです。昼食は、もう定番になっていますが筍入りのカレーライス。大根サラダに和風ゼリーを添えました。


 今日は文化会館で映画上映があるため、お昼を過ぎるとみなさん文化会館に向かわれました。皆さんの笑顔が見れてスタッフ一同満足してます。皆さまのご協力があって無事2周年を迎えることができたことを心より感謝いたしております。これからも頑張りたいと思います。

 5月のサロンは第3土曜日の5月17日(土)に開所します。みなさまのご参加と、スタッフとして運営にご協力いただけるボランティアを募集しています。よろしくお願いします。

  


Posted by くりちゃん at 14:42Comments(0)ふるたさん家