2016年10月15日
10月のふるたさん家のサロン。健康体操でいい汗をかきました。
2016年09月17日
9月のふるたさん家のサロン。三味線で盛り上がりました。
2016年07月16日
7月は介護予防教室。めじろん元気アップ体操をしました。
2016年06月18日
6月は津軽三味線。ふるたさん家のサロンです。
2016年05月21日
2016年5月のふるたさん家のサロンです。
2016年04月23日
オープン4周年。平成28年4月のふるたさん家のサロンです。
2016年04月17日
地震被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
2016年03月20日
ご無沙汰してます。ふるたさん家のサロンです。
2016年3月19日(土)、今年初のふるたさん家のサロンは田中社中の磯貝泰子先生とお弟子さんの中尾さん、大土さんによるお琴の演奏を鑑賞しました。長くて寒い冬が終わりを告げ、春の訪れを感じさせるお琴の響きをみんなで楽しみました。
2015年07月20日
竹切り・茅きりラプソディー
祇園が始まります!!
7月12日(日)の車立ては遅刻してしまい、公園地に着いたときはもう立ち上がっていましたので、レポなし。
昨日7月19日(日)は中津神社周辺のお掃除・草取り、高締め用や御幣棒のための竹切り。
さらに年番町のお仕事である「茅の輪づくり」のため、材料の茅も調達してきました。


17時前になってやっと茅きり部隊が帰還。そこからH相談役を中心に、若手たちで茅の輪を作っていきました。


できあがった茅の輪を借り組した木枠に吊り下げます。地声の大きなH相談役、張り切っています。

で、設置完了。立派にできました。8年に1回の作業。よく覚えておかなければ。写真右側の『茅の輪くぐり』の由来の説明看板をどこに置くかでも喧々諤々の議論が巻き起こる。年番町ならではの緊張感です。

茅の輪のできばえに造道総代もH相談役も満足げな様子。いい仕事しました。
さぁ、金曜日からは本番です。木曜日の夕方は神社のテント張りに町内の幟立てを行います。
最後に、YouTubeで7月18日(土)に開催された第6回祇園囃子競演会での京町鉦打ち連中の鉦打ち披露しております。こちらから。
2015年05月06日
追いついた!平成27年4月ふるたさん家のサロンの様子です。
ようやく最新のサロンがご紹介できます。平成27年4月のサロンは18日の土曜日でした。早いもので、平成24年4月21日の開所式から丸3年。3周年を迎えることができました。これもひとえにサロンに参加してくださる高齢者の方々、宿利豊田校区自治委員会会長をはじめとする島田・中殿地域の自治委員さんや民生児童委員の皆さま、ふるたさん家を支えてくださる地域の皆さまのお蔭です。この場を借りて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
さて、4月のサロンには中津総合ケアセンターいずみの園から2名の方が参加し、お手伝いしてくれました。中津市内の地域サロン実践の場を見学したいということで、数ある地域サロンの中からふるたさん家を最初の訪問先に選んでくれました。
3周年記念のイベントは、市内のボランティアグループ『ひかりの会』の皆さんによる歌と踊りのご披露でした。本格的な日本舞踊から面白おかしい寸劇まで、とても楽しい時間を過ごすことができました。


3周年の記念すべきサロンの昼食もやっぱりカレーライス。本当においしいんです。

2015年05月05日
平成27年3月ふるたさん家のサロンの様子です。



『太陽の会』の皆さんは、笛・尺八、唄や踊りで参加者の方々を盛り上げてくれました。

お昼はふるたさん家名物のカレーライス!!今回もおいしくできました。
2015年05月04日
奇跡!!2日連続でブログ更新!!今年はじめての開所日。2月のふるたさん家のサロン。
平成27年最初のサロンは2月21日でした。1月は寒いし、年始をゆっくり過ごしていただこうとお休みにしました。
2月のサロンは、豊田公民館の出前講座として、観光大使の矢野大和さんがお話に来ていただきました。





最後まで矢野さんのお話を伺いたかったのですが、所用で帰宅しなければならなかったので、サロンの写真はここまでです。
おまけ。開所準備中に撮影しました。スタッフ最年少の亮くん。食事の準備やお掃除などを手伝ってくれています。

2015年05月03日
5月になっちゃいました。サボり癖が継続中?平成26年12月のサロンの様子。
気を取り直して平成26年最後のサロンの様子のご紹介をしましょう。
12月13日(土)は、平成26年最後のサロンでした。吉富町のボランティアグループ『太陽の会』のみなさんに来ていただき、歌や踊りを披露してくれました。



年末で皆さん忙しかったのか、サロン参加者は若干少なめでしたが、来ていただいた皆さんがとても楽しそうにしていただいていたので、スタッフ一同満足でした。

昼食はふるたさん家名物のカレー…ではなくて、ハヤシライス。我ながら、大変おいしくできましたよ。

ブログをご覧のみなさんへふるたさん家スタッフからのお知らせです。ふるたさん家では運営資金確保のためにバザーを行っています。ご家庭にある使っていないものや、もらったけど使わないといったものがありましたら、ご提供いただけると助かります。また、バザー品をお買い上げいただけると、なお一層助かります。よろしくお願いいたします。

2015年03月22日
サボり癖が止まらない?平成26年11月のサロンの様子です。
まずはお詫びから。みなさん、すみません。なかなかふるたさん家のサロンの様子をアップしてません。10月に介護係に換わってから多忙の日々が続いており…言い訳です。
気を取り直してサロンの様子のご紹介をしましょう。もう、4か月前になってしまったので、記憶も薄れてしまいそうですが、頑張って思い出しながらご報告。
平成26年11月22日(土)は、翌月12月はクリスマスが控えているということで、みんなでクリスマスオーナメントを作りました。マンションの子どもたちや新貝市長の奥様も参加していただきました。


松ぼっくりとモールでつくるクリスマスオーナメント。子どもも大人もみんな夢中になって作っていました。


11月もお昼ご飯はカレー?じゃなくてハヤシライス!!おいしくできました。

みなさん、自分が作ったオーナメントを手に、楽しげに帰られました。みなさん満足されたようで、「やっててよかった。」と感じたサロンとなりました。11月のサロンの様子はこれにておしまい。明日は12月のサロンの様子をアップします(仕事が早く終わったらですけど)。
2014年10月25日
10月25日はふるたさん家のサロンの日。
みなさん、こんばんは。季節も秋本番って感じで、昼間の日差しも随分柔らかくなった気がします。
そんな今日10月25日はふるたさん家のサロンの日でした。今日は中津マジックの会の会員さん3名においでいただき、マジックと皿回しの曲芸を披露していただきました。






最後にふるたさん家のスタッフをご紹介します。右から代表の朝田さん、会計の今永さん、副代表の栗山さん(私の愛妻でございます。)、そして一番左が半年くらい前から手伝ってくれている、ふるたさん家唯一の若者・藤崎亮くん。前から早く名札を準備してあげないとと言っていたのですが、ようやく亮くんの名札ができました。今日はこの4名+私で力を合わせて頑張りました。高齢者福祉・地域福祉・世代交流に興味のある方、ボランティアに来てみませんか?お待ちしております。

2014年09月23日
ふるたさん家のサロンの様子。2014年9月は中津市地域包括支援センター創生園の介護予防教室!!
8月はお盆でお休みにしましたが、9月20日(土)は2か月ぶりのふるたさん家のサロン開所日でした。
9月は豊田公民館の出前講座で、豊田校区を担当している地域包括支援センター『中津市地域包括支援センター創生園』さんにお願いして、介護予防教室をやっていただきました。
創生園さんがお見えになるまでの時間を使って、ふるたさん家のボランティアスタッフ梶谷さんが新聞紙を使ったハンドバッグ作りに挑戦しました。


出来上がりはこんな感じになりました。

こんな使い方をしていた人もいましたけど…

ハンドバッグ作成後は、中津市地域包括支援センター創生園さんから五十川センター長、柳ケアマネ、同法人の高椋クリニックの理学療法士の森先生に介護予防教室の講座を担当していただきました。ドラマ『水戸黄門』の主題歌『ああ人生に涙あり』のリズムに乗せてできる体操を教えていただきました。


みなさん、楽しく体操されていました。体操でお腹がすいたので、昼食。今回も2か月ぶりにカレーでした。


2014年09月23日
ふるたさん家のサロンの様子。続いて7月!!
3か月分連続アップ中のふるたさん家のサロンの様子。7月は7月19日(土)でした。
7月は「暑中お見舞い申し上げます。」 夏のごあいさつ用に絵手紙を作りました。



みなさん、なかなかの力作ぞろいで、素晴らしい出来上がりでした。最後に昌峰先生(私の書道での雅号です。)が「暑中お見舞い申し上げます」の一文を添えて出来上がり。かき氷、朝顔、茄子など夏の風物詩を一枚の葉書きに心を込めて作っていただきました。

2014年09月23日
ふるたさん家のサロンの様子。サボってたので連続アップします。まずは6月!!
ふるたさん家のサロンの様子をブログでお伝えしておりましたが、今年5月のサロン以来、随分とサボってしまいました。
反省し、連続でアップすることにしました。
まずは6月21日(土)のサロンの様子。南京玉すだれとマジックショーをお願いしました。



2014年05月18日
5月のふるたさん家。交通安全のお話。
昨日、5月17日は5月のふるたさん家の開所日でした。なかなか無くならない交通事故。特に中津はお年寄りが犠牲になる事故が多いと聞きます。どうやったら交通事故に遭わないのか、交通安全についてお話を伺うため中津警察署交通課の一宮さんにおいでいただきました。
平成25年に中津警察署管内で発生した交通死亡事故は6件。犠牲者のすべてが満70歳以上の高齢者だったそうです。当たり前のことですが、道路を渡るときは必ず横断歩道を通行すること、ななめ横断はしないこと、また反射材の着用を勧められていました。参加した高齢者の方からは、自分が交通安全のためにどんなことを実践しているかを披露していただいたり、自転車の通行方法についての疑問を質問いただきました。
昨日のお昼ご飯は久々に『だご汁』をみんなでいただきました。とてもおいしかったです。
11時30分ぐらいには近くの島田本町の通りを武者行列がとおり、サロン参加者の方々も駆け出して見に行ってました。今月も皆さん楽しんでいただけたと思います。
来月の開所日は6月17日(土)です。次回もみなさんのご参加をお待ちしております。
2014年04月19日
ありがとうございます。2周年のふるたさん家サロンです。
今日4月19日は地域交流ふれあいサロン「ふるたさん家」のサロンの日でした。ふるたさん家は明後日4月21日で2周年を迎えます。今日のサロンは2周年記念のイベントとしてマジックショーとハーモニカ・尺八のボランティア演奏をお願いしました。
今日は文化会館で映画上映があるため、お昼を過ぎるとみなさん文化会館に向かわれました。皆さんの笑顔が見れてスタッフ一同満足してます。皆さまのご協力があって無事2周年を迎えることができたことを心より感謝いたしております。これからも頑張りたいと思います。
5月のサロンは第3土曜日の5月17日(土)に開所します。みなさまのご参加と、スタッフとして運営にご協力いただけるボランティアを募集しています。よろしくお願いします。