2015年07月20日
竹切り・茅きりラプソディー
祇園が始まります!!
7月12日(日)の車立ては遅刻してしまい、公園地に着いたときはもう立ち上がっていましたので、レポなし。
昨日7月19日(日)は中津神社周辺のお掃除・草取り、高締め用や御幣棒のための竹切り。
さらに年番町のお仕事である「茅の輪づくり」のため、材料の茅も調達してきました。


17時前になってやっと茅きり部隊が帰還。そこからH相談役を中心に、若手たちで茅の輪を作っていきました。

茅の輪の原型はこんな感じ。針金を束ねたものです。これが茅の輪になるって想像つきませんが。

できあがった茅の輪を借り組した木枠に吊り下げます。地声の大きなH相談役、張り切っています。

で、設置完了。立派にできました。8年に1回の作業。よく覚えておかなければ。写真右側の『茅の輪くぐり』の由来の説明看板をどこに置くかでも喧々諤々の議論が巻き起こる。年番町ならではの緊張感です。

茅の輪のできばえに造道総代もH相談役も満足げな様子。いい仕事しました。
さぁ、金曜日からは本番です。木曜日の夕方は神社のテント張りに町内の幟立てを行います。
最後に、YouTubeで7月18日(土)に開催された第6回祇園囃子競演会での京町鉦打ち連中の鉦打ち披露しております。こちらから。
2012年08月05日
平成24年の京町祇園完了しました。
今日は朝6時から祇園車の解体でした。戻り車の日に収めた祇園車はそのまま公園地に置いていましたが、名残惜しくも今日解体です。
京町祇園薀蓄①:京町の祇園車は『可倒式(かとうしき)』といって、留め金具を緩めると上部を前に倒すことができるように作られています。(下の写真)
わが町の松本総代は、台輪を新調した時の祇園車改修責任者だったので祇園車、特に台輪には並々ならぬ愛情を持っていらっしゃいます。今年、シルバーの波頭を入れたブルーの波模様の彫り物の部分を念入りに拭き上げています。

無事解体も終わって、午後2時30分からグル(車輪)を中津城のお堀に埋けに行きました。若手(ちょっと微妙な)が堀に入って埋ける場所を掘って、溜まった水をかき出しています。

京町の土木作業を掌る松本総合設備のユニックでグル(車輪)を下していきます。晋ちゃん、いつもありがとう。お世話になります。

最後に杭を刺して、石の重しを置いて、作業完了。今年の祇園もこれをもって終了です。また、来年の夏に掘り出します。

今年もいろんな方にお世話になりました。寄付をいただいた方々、ご祝儀をいただいた方々、町内の方々、本当にありがとうございました。今年は踊り子でショッキングユニット“ヨロ昆撫”がデビューしたり、組織の改編など、ニュー京町元年といった様相でしたが、事故もなくうまくいった年だと思います。また来年もよろしくお願いします。
2012年07月26日
2012年07月23日
鉦打ち練習中
6月から1か月間、鉦打ちの練習をほぼ毎日やっています。昔は男の子だけだったのですが、今は女の子とほぼ同数です。


本当は動画をアップするつもりだったのですが、ファイルサイズがでかすぎてアップできませんでした。
今年の鉦打ち係は俊明と一松さん。厳しい表情で見ています。
今年の鉦打ち係は俊明と一松さん。厳しい表情で見ています。
町内踊りまであと4日です。楽しみです。
2012年07月22日
大分合同新聞の写真撮影
今日は町内では竹切りと高締めたて、上八町が公園地に集まって大分合同新聞の写真撮影がありました。
午前9時に南部公民館に集まって竹切りに行きました。
“竹切りなう”の写真を撮るつもりでしたが、竹を切るのに夢中になって写真撮るのを忘れてしまった!!
お詫びに祇園車の飾りつけに先立って、京町の誇る『キモト喜之』画伯によって前の緑色の彫りにシルバーのラインが入りました。


鷲の彫り物が巡幸中に落下することがあったので今年はガッチリ固定するための金具を積くんが作りました。




京町の祇園はもうすぐ始まります!!遠くから帰ってくる京町人のみんな、待ってるぜっつっ!!
午前9時に南部公民館に集まって竹切りに行きました。
“竹切りなう”の写真を撮るつもりでしたが、竹を切るのに夢中になって写真撮るのを忘れてしまった!!
お詫びに祇園車の飾りつけに先立って、京町の誇る『キモト喜之』画伯によって前の緑色の彫りにシルバーのラインが入りました。
写真撮影会には、認知症シンポジウムが中止になった関係で小幡記念図書館にいなきゃならなかったので参加できなかったのですが、すぐ近くだったので公園地から公民館に戻るところを激写しました!!『京町、祇園なう』です。
2012年07月09日
車立て
昨日7月8日の日曜日は早朝5時から京町祇園車の車立てでした。


僕は本耶馬渓での水害被災地支援のため、7時で帰ってしまったので最後まで居れませんでしたが、今年はぐるに軸がスコーンっとはまったし、台輪が組みあがるまで45分と驚異的なスピードで進行しました。


今年は台輪の波に波頭が入ったんです。銀の波飛沫がかっこいいです。

台輪の改修から5年になりますが、いつ見ても素晴らしいのが波飛沫とこの2つ。台輪前の彫り物の鮮やかなグリーンと格天井の竜の彫り物。京町祇園車に携われた幸せを感じます。

今年も3日間、完全燃焼でがんばります。
僕は本耶馬渓での水害被災地支援のため、7時で帰ってしまったので最後まで居れませんでしたが、今年はぐるに軸がスコーンっとはまったし、台輪が組みあがるまで45分と驚異的なスピードで進行しました。
今年は台輪の波に波頭が入ったんです。銀の波飛沫がかっこいいです。
台輪の改修から5年になりますが、いつ見ても素晴らしいのが波飛沫とこの2つ。台輪前の彫り物の鮮やかなグリーンと格天井の竜の彫り物。京町祇園車に携われた幸せを感じます。
今年も3日間、完全燃焼でがんばります。
タグ :中津祇園
2012年07月01日
京町の祇園、始まりました。
ちょっとスタートが遅くなりましたが、今日は中津城のお堀に埋めていた輪を掘り出しました。



いよいよ今年も祇園月間が始まりました。事故なく3日間を終えられますように。中津神社の神様よろしくお願いします。
5本の輪を掘り出しました。前後2本ずつでローテーションしながら使います。外径と内径で3センチも差があったりします!
泥の中に埋めることで木がひび割れるのを防いでいます。昔の人の知恵って素晴らしいですね。
泥の中に埋めることで木がひび割れるのを防いでいます。昔の人の知恵って素晴らしいですね。
タグ :中津祇園