2012年07月09日
車立て
昨日7月8日の日曜日は早朝5時から京町祇園車の車立てでした。


僕は本耶馬渓での水害被災地支援のため、7時で帰ってしまったので最後まで居れませんでしたが、今年はぐるに軸がスコーンっとはまったし、台輪が組みあがるまで45分と驚異的なスピードで進行しました。


今年は台輪の波に波頭が入ったんです。銀の波飛沫がかっこいいです。

台輪の改修から5年になりますが、いつ見ても素晴らしいのが波飛沫とこの2つ。台輪前の彫り物の鮮やかなグリーンと格天井の竜の彫り物。京町祇園車に携われた幸せを感じます。

今年も3日間、完全燃焼でがんばります。
僕は本耶馬渓での水害被災地支援のため、7時で帰ってしまったので最後まで居れませんでしたが、今年はぐるに軸がスコーンっとはまったし、台輪が組みあがるまで45分と驚異的なスピードで進行しました。
今年は台輪の波に波頭が入ったんです。銀の波飛沫がかっこいいです。
台輪の改修から5年になりますが、いつ見ても素晴らしいのが波飛沫とこの2つ。台輪前の彫り物の鮮やかなグリーンと格天井の竜の彫り物。京町祇園車に携われた幸せを感じます。
今年も3日間、完全燃焼でがんばります。
タグ :中津祇園
2012年07月01日
京町の祇園、始まりました。
ちょっとスタートが遅くなりましたが、今日は中津城のお堀に埋めていた輪を掘り出しました。



いよいよ今年も祇園月間が始まりました。事故なく3日間を終えられますように。中津神社の神様よろしくお願いします。
5本の輪を掘り出しました。前後2本ずつでローテーションしながら使います。外径と内径で3センチも差があったりします!
泥の中に埋めることで木がひび割れるのを防いでいます。昔の人の知恵って素晴らしいですね。
泥の中に埋めることで木がひび割れるのを防いでいます。昔の人の知恵って素晴らしいですね。
タグ :中津祇園
2012年06月16日
今日は6月のサロン。子どもがいっぱい!!
今日は6月のサロンの日でした。豊田小学校”放課後教室”の子どもたち21名が遊びに来てくれました。
大塚市議さんもサロンの様子を見に来ていただき、子どもたちといっしょに遊んでくださいました。


2回目のサロンにして早くも3世代交流にチャレンジしました。最初は子どもパワーに圧倒されていましたが、徐々にお互い慣れていって子ども・お年寄り・スタッフそれぞれ楽しく過ごせたと思います。

子ども・お年寄り・スタッフで一緒に仲良く”おにぎりづくり”。自分で握ったおにぎりとお味噌汁で昼食をいただきました。
中にはお椀山盛りのご飯で握ったおにぎりを2つもいただく豪快な子もいました(笑)
「子どもは宝」と参加されたお年寄りもおっしゃっていましたが、本当にそう思います。みんな無邪気でもかわいらしかったです。
今回は折からの雨模様で1回目ほどの参加はいただけませんでしたが、こんな雨の中見えていただいたお年寄りに「毎月これ(サロン)が楽しみ。」という言葉をいただき、スタッフ一同感謝です。
来月もがんばります。7月21日(土)は♫歌声喫茶♫やります。皆さんの参加をお待ちしてます。
大塚市議さんもサロンの様子を見に来ていただき、子どもたちといっしょに遊んでくださいました。
2回目のサロンにして早くも3世代交流にチャレンジしました。最初は子どもパワーに圧倒されていましたが、徐々にお互い慣れていって子ども・お年寄り・スタッフそれぞれ楽しく過ごせたと思います。
子ども・お年寄り・スタッフで一緒に仲良く”おにぎりづくり”。自分で握ったおにぎりとお味噌汁で昼食をいただきました。
中にはお椀山盛りのご飯で握ったおにぎりを2つもいただく豪快な子もいました(笑)
「子どもは宝」と参加されたお年寄りもおっしゃっていましたが、本当にそう思います。みんな無邪気でもかわいらしかったです。
今回は折からの雨模様で1回目ほどの参加はいただけませんでしたが、こんな雨の中見えていただいたお年寄りに「毎月これ(サロン)が楽しみ。」という言葉をいただき、スタッフ一同感謝です。
来月もがんばります。7月21日(土)は♫歌声喫茶♫やります。皆さんの参加をお待ちしてます。
Posted by くりちゃん at
15:20
│Comments(1)
2012年06月10日
なかつ・ふれあい子どもランド 大盛況のうちに終了しました。
今日は「なかつ・ふれあい子どもランド」でした。好天にも恵まれて5,000人の来場者で大盛況でした。
チーム介護・高齢者福祉課は場外整理班として「アニマルランド」という、いわゆる「ふわふわ遊具」を担当しました。
とっても子どもに人気のあるアトラクションで、定員25名のアニマルランドは10時15分から15時のイベント終了までお子さんが途切れることなく遊んでいました。

昼食以外には、ほぼ休憩をとる暇もなく炎天下の中、我々チーム介護・高齢者福祉課がんばりました。

チーム介護・高齢者福祉課は場外整理班として「アニマルランド」という、いわゆる「ふわふわ遊具」を担当しました。
とっても子どもに人気のあるアトラクションで、定員25名のアニマルランドは10時15分から15時のイベント終了までお子さんが途切れることなく遊んでいました。
昼食以外には、ほぼ休憩をとる暇もなく炎天下の中、我々チーム介護・高齢者福祉課がんばりました。
おかげでこんなにこんがりと日焼けしましたよ。。。顔から手足までヒリヒリです。
明日も通常通り仕事です。
明日も通常通り仕事です。
Posted by くりちゃん at
17:52
│Comments(0)
2012年06月09日
明日は"なかつ・ふれあい子どもランド”、来週はサロンです。
久しぶりの更新です。
特にネタがなかったので、うちの部でやるイベントのお知らせを。
明日は大貞のダイハツ九州アリーナで毎年恒例になりました「なかつ・ふれあい子どもランド」が開催されます。
子どもが遊びを通じて家族とふれあう楽しい遊び場を1日限定で作っちゃいます。
僕はアリーナ駐車場でやる「ふわふわ遊具」を担当します。
午前10時から午後3時までやっています。未就学児のお子さんなら参加できますので皆さん遊びに来てください。
来週6月16日(土)はサロンです。参加の申し込みは明日までです。お待ちしています。
急募!!ボランティアスタッフが足りません。地域活動や福祉に興味のある方、お待ちしています。
特にネタがなかったので、うちの部でやるイベントのお知らせを。
明日は大貞のダイハツ九州アリーナで毎年恒例になりました「なかつ・ふれあい子どもランド」が開催されます。
子どもが遊びを通じて家族とふれあう楽しい遊び場を1日限定で作っちゃいます。
僕はアリーナ駐車場でやる「ふわふわ遊具」を担当します。
午前10時から午後3時までやっています。未就学児のお子さんなら参加できますので皆さん遊びに来てください。
来週6月16日(土)はサロンです。参加の申し込みは明日までです。お待ちしています。
急募!!ボランティアスタッフが足りません。地域活動や福祉に興味のある方、お待ちしています。
Posted by くりちゃん at
17:52
│Comments(0)
2012年05月20日
6月のサロンのご案内
昨日5月のサロンを終えたばかりですが、さっそく6月のサロンのお知らせです。

6月は、午前と午後で内容が変わります。午前の部は豊田小学校の子どもたちと交流の場を持ち、いっしょにおにぎりを作ります。
午後の部はカラオケやちょっとしたレクリエーションをしながらティータイム。みんなで楽しいひと時を過ごしましょう。
《募集》あなたもふるたさん家でボランティアをやってみませんか?できる範囲で構いません。毎月1回、第3土曜日に地域の高齢者や子どもたちと交流する、とても気持ちいいですよ。興味のある方は栗ちゃんまでご連絡を。
午後の部はカラオケやちょっとしたレクリエーションをしながらティータイム。みんなで楽しいひと時を過ごしましょう。
《募集》あなたもふるたさん家でボランティアをやってみませんか?できる範囲で構いません。毎月1回、第3土曜日に地域の高齢者や子どもたちと交流する、とても気持ちいいですよ。興味のある方は栗ちゃんまでご連絡を。
Posted by くりちゃん at
22:40
│Comments(0)
2012年05月19日
地域サロン“ふるたさん家”の第1回サロン開催
今日は地域サロン“ふるたさん家”の第1回目のサロンを開催しました。
豊田北地域の栄町、丸山町、宮島町、天神町、島田本町、日の出町、東本町、中殿町をはじめ、他校区の方々、計26名の方が参加していただきました。




完成した絵手紙をボードに貼って、ふるたさん家に飾らせていただきました。
今日の昼食は、筍ときのこのカレーとマカロニサラダでした。(バタバタして写真撮るの忘れてました。)
第1回目の記念に参加いただいた方全員にお花をプレゼントしました。お花を提供いただいた花かんばるさん、池田生花店さん、本当にありがとうございました。
初めのサロンだったので、ボランティアスタッフも慌てることが多く、みなさんに満足いただけたかわかりませんが、初回にしては大成功だったと自負しています。
来月のサロンも開催日が決まりました。第3土曜日の6月16日(土)です。第2回は小学生との交流を企画しています。皆さん、気軽にお見えください。
《スタッフ募集》ボランティアに興味のある方や、この活動に賛同していただける方は、是非いっしょにスタッフとして活動してみませんか?応募お待ちしています。
豊田北地域の栄町、丸山町、宮島町、天神町、島田本町、日の出町、東本町、中殿町をはじめ、他校区の方々、計26名の方が参加していただきました。
第1回目の今日は『絵手紙』の創作を楽しみました。ボランティアスタッフの梶谷さんが手ほどきし、作品を作りました。
みなさん思い思いに、楽しく絵手紙を書いてます。
完成した絵手紙をボードに貼って、ふるたさん家に飾らせていただきました。
今日の昼食は、筍ときのこのカレーとマカロニサラダでした。(バタバタして写真撮るの忘れてました。)
第1回目の記念に参加いただいた方全員にお花をプレゼントしました。お花を提供いただいた花かんばるさん、池田生花店さん、本当にありがとうございました。
初めのサロンだったので、ボランティアスタッフも慌てることが多く、みなさんに満足いただけたかわかりませんが、初回にしては大成功だったと自負しています。
来月のサロンも開催日が決まりました。第3土曜日の6月16日(土)です。第2回は小学生との交流を企画しています。皆さん、気軽にお見えください。
《スタッフ募集》ボランティアに興味のある方や、この活動に賛同していただける方は、是非いっしょにスタッフとして活動してみませんか?応募お待ちしています。
Posted by くりちゃん at
17:40
│Comments(0)
2012年05月18日
明日は初めてのミニデイサービスです。
明日は、ふるたさん家の初めてのデイサービスです。
5月15日までの申し込みで25名の方が参加いただく予定です。
みなさんありがとうございます。
ミニデイの様子は明日、ブログにアップする予定です。
5月15日までの申し込みで25名の方が参加いただく予定です。
みなさんありがとうございます。
ミニデイの様子は明日、ブログにアップする予定です。
Posted by くりちゃん at
07:04
│Comments(0)
2012年05月12日
早川一光先生の講演会
昨日お知らせしたとおり、今日は中津市立小幡記念図書館研修室で、公益社団法人認知症の人と家族の会大分県支部主催の記念講演会が開催されました。
早川先生は御年88歳でも、超元気!!1時間半の講演中、客席の間をずっと歩きながらお話しされていました。タフです。
先生は関西の人特有の笑いのセンスで、会場は1時間半笑いの絶えない講演になりました。
過去、数多くの認知症の講演会を見てきましたが、最高に笑えた講演会だと思います。
認知症の人を介護する家族の心をケアするのは、やはり笑い飛ばすことが一番ですね。
また、是非お会いしたい先生でした。
早川先生は御年88歳でも、超元気!!1時間半の講演中、客席の間をずっと歩きながらお話しされていました。タフです。
先生は関西の人特有の笑いのセンスで、会場は1時間半笑いの絶えない講演になりました。
過去、数多くの認知症の講演会を見てきましたが、最高に笑えた講演会だと思います。
認知症の人を介護する家族の心をケアするのは、やはり笑い飛ばすことが一番ですね。
また、是非お会いしたい先生でした。

Posted by くりちゃん at
18:54
│Comments(0)
2012年05月11日
明日5月12日(土)は
明日、5月12日(土)は、13時30分から中津市立小幡記念図書館研修室で公益社団法人認知症の人と家族の会大分県支部総会と記念講演会が開催されます。
講師は、元 京都市「堀川病院」理事長で「わらじ医者」としても活躍されている早川一光(はやかわ・かずてる)先生です。「老いは円熟~ボケない生き方 ボケても幸せな生き方」と題してお話しいただきます。早川先生は御年88歳で今なお現役でがんばられています。
貴重な機会ですので皆さんどうぞご参加ください。入場は無料です。
講師は、元 京都市「堀川病院」理事長で「わらじ医者」としても活躍されている早川一光(はやかわ・かずてる)先生です。「老いは円熟~ボケない生き方 ボケても幸せな生き方」と題してお話しいただきます。早川先生は御年88歳で今なお現役でがんばられています。
貴重な機会ですので皆さんどうぞご参加ください。入場は無料です。
Posted by くりちゃん at
21:17
│Comments(0)
2012年05月03日
初めてのサロンのご案内
第1回目のふるたさん家のサロンのご案内です。

デイサービスの内容は、“絵手紙”です。第1回目を記念して参加者にはお花のプレゼントもあります。
参加費用は昼食付きで500円(絵手紙材料費込み)です。
昼食メニューは王道の「カレーライス」でございます。
事前の参加申し込みが必要です。詳しくはくりちゃんにお問い合わせください。
5月15日(火)が締切になっています。よろしくお願いします。
より大きな地図で ふるたさん家 を表示

第1回目のサロンは5月19日(土)午前10時から午後3時までの予定です。
参加費用は昼食付きで500円(絵手紙材料費込み)です。
昼食メニューは王道の「カレーライス」でございます。
事前の参加申し込みが必要です。詳しくはくりちゃんにお問い合わせください。
5月15日(火)が締切になっています。よろしくお願いします。
より大きな地図で ふるたさん家 を表示
Posted by くりちゃん at
13:34
│Comments(0)
2012年05月03日
ブログはじめました。
こんにちは。とうとうブログはじめました。
生来の面倒くさがりと「自分にできるのか?」という自己猜疑心でブログというものを避けて通ってきていたのですが、4月21日に中津市島田仲町に地域交流を目的としたふれあいサロン「ふるたさん家(ち)」がオープンし、ここのボランティアスタッフとして夫婦で運営に携わることになりました。
ここで僕ができることは何かと考えたら、ITによる情報発信というものに自然とたどり着きました。
地域の高齢者を孤立させない、子どもは地域社会の宝ものをコンセプトに三世代交流の場として毎月第3土曜日にミニデイサービスをやっていこうと思っています。
豊田校区、主に国道213号線の北側にある栄町、丸山町、豊田町、島田、東本町、中殿を中心に他地区の方も歓迎です。
こんな地域に密着した福祉活動、住民同士の交流を支えていけたらいいな、そう思っています。自分のできる範囲でがんばります。
また、ライフワークとなった「中津祇園」。とりわけ生まれ育った京町の山車には並々ならぬ思い入れがあります。
この山車を未来の子どもたちに引き継いでいくことにも全力を注いで取り組みます。
仕事で取り組んでいる「認知症支援」、「高齢者虐待の防止」についてもちょいちょい触れながら、楽しくやっていこうと思ってます。
みなさん、くりちゃんの地域密着型福祉生活、応援よろしくお願いします。
生来の面倒くさがりと「自分にできるのか?」という自己猜疑心でブログというものを避けて通ってきていたのですが、4月21日に中津市島田仲町に地域交流を目的としたふれあいサロン「ふるたさん家(ち)」がオープンし、ここのボランティアスタッフとして夫婦で運営に携わることになりました。
ここで僕ができることは何かと考えたら、ITによる情報発信というものに自然とたどり着きました。
地域の高齢者を孤立させない、子どもは地域社会の宝ものをコンセプトに三世代交流の場として毎月第3土曜日にミニデイサービスをやっていこうと思っています。
豊田校区、主に国道213号線の北側にある栄町、丸山町、豊田町、島田、東本町、中殿を中心に他地区の方も歓迎です。
こんな地域に密着した福祉活動、住民同士の交流を支えていけたらいいな、そう思っています。自分のできる範囲でがんばります。
また、ライフワークとなった「中津祇園」。とりわけ生まれ育った京町の山車には並々ならぬ思い入れがあります。
この山車を未来の子どもたちに引き継いでいくことにも全力を注いで取り組みます。
仕事で取り組んでいる「認知症支援」、「高齢者虐待の防止」についてもちょいちょい触れながら、楽しくやっていこうと思ってます。
みなさん、くりちゃんの地域密着型福祉生活、応援よろしくお願いします。

タグ :ごあいさつ
Posted by くりちゃん at
10:54
│Comments(0)